スポンサードリンク

2018年第12回「ニート祭り」に参加してきたので感想

f:id:takoyakitanosiku:20180211132527j:plain

 


どうも、タコヤキです。
2月10日(ニートの日)、船堀で第12回「ニート祭り」に参加してきました。

 

ニート祭りってなんやねん。」

ってツッコミが聞こえてくるので説明しとくと、、、

 

 ニート祭りは引きこもりやニートを支援しているNPO法人ニュースタート事務局主催のイベントです。内容的にはゲストを招いたトークライブ。若者の本音を語る朗読劇などをやっています。

 


 

 

 さて、このニート祭りに僕は参加してきましたが、かなり感慨深いものを味わいました。なんというか、現代社会に対する違和感がなんとなく、理解できたって感じ。
 ニート祭りの体験談を交えて、そのあたりの話を今回はまとめていきたいなと思います。

 

 そもそも何故ニート祭りに参加したのか?

 元々興味あったのと、僕自身半年ニートしていたこともあったから。
 あと、山奥ニートで有名なはじめさんが参加するということを聞いて行きたいと思う気持ちが強くなった。


 あと、単純に楽しそうだったから。
 
 まぁ、動機なんてこんなもんでした。深い理由や確固たる目的があったわけではありませんw


 ニート的感性で参加しました。

 

 ニート祭りの内容について

 今回の会場はかなり立派なホールで、ニートには合わないと司会者の方もおっしゃっていましたwww確かに普通のパーティホールのような場所だった。(前はそうゆう場所じゃなかった)

 

 さて、ニート祭りは朗読劇から始まります。
 実体験を交えたニートや元ニートの朗読劇です。

 

 現代社会の窮屈さと葛藤を面白おかしく追体験しているような感じでした。
 コメディ的な要素をちりばめてたので、笑いながら見ていましたが、リアルだと結構きついなと思うところもあったり、若い人たちのリアルな願望、心情が現れているようでした。


 印象に残ったワードがこちら
 ・働いている人達みんなささくれだっている。
 ・働くことが幸せに結びつくとは思えない
 ・ニート的な感性。自分の心に正直に
 ・人に役立つことがしたい

 

 今回の朗読劇で思ったのが、ニートの方々は全力で「働きたくないでござる!」と心から思っているわけではないこと。そして、どこか自分が無理のない範囲で人に役立つことをささやかながら願っているということ。

 

 つまりは、ニートの方たちは全く働きたくないとは思ってはいないのだ。

 ニート=怠け者というのは全くの勘違い。

 

 
 そして、朗読劇は終了し、トークライブになる。


 
 トークライブのゲストはこちら
 ・山奥ニートの葉梨はじめさん 
 ・小屋暮らしを実践している吉田かつやさん
 ・"We need you!プロジェクト代表の小林園子さん
 ・株式会社ウチらめっちゃ細かいんで代表の山瀬健治さん
 ・ニュースタート事務局の中本英彦さん


 
 この方々の生活や、やっていることを中心にトークが進んで行った。
 トーク内容は全部は書けないけど、印象に残ったことや、話を聞いて自分が思ったことをこれから書いていこうと思います。

 

 僕らの居場所と生存戦略

 今回のニート祭りのゲストは企業の代表取締役の方がいらっしゃたりと、そもそもニートなのか?とツッコミを入れたくなるような感じだったのですが、この方々の共通していることは、居場所作りをしているなぁと僕は思った。

 

 何故居場所作りなのか?どうしてこの時代に居場所作りなのか?
 それは、社会の居場所の減少に原因があると思う。


 ブラック企業長時間労働が問題になってきたのは割と最近のことだ。
 日本は長時間労働が当たり前となってしまっている。これに疑問を抱く人が増えてきた。しかし、昔は何故これが問題になっていなかったのか?


 昔は会社が一種の家として機能しているところがあったのだ。
 「サザエさん」や「クレヨンしんちゃん」なんか見ていると、会社外でも家族のように接しているところがチラホラ見れる。彼らに会社に対する疑問はなく、家族のように親しく会社で生きている。


 それは、会社に属することで居場所を得られ、それなりに安心した生き方が経済的にも可能だった時代だったことの象徴だ。だからその時代の人達は問題なく対応できてた。


 しかし、時代は変化し、グローバル化やバブルがはじけて会社は余裕が無くなっていく。すると、日本の企業は昔ながらの家のような体制を維持できなくなり、会社を守るために安価な労働力が必要になっていった。


 それが、派遣やブラック労働につながっていく。
 給料はそこまで出さないが、要求されることは高く、なおかつトップダウン形式の業務。


 そして、若者や労働者は一部の人達を守るために使われる存在として扱われるようになった。人を育てるとか未来に投資するという思想は少なく、消費者か安価な労働力としか扱わなくなっていった。
 
 そんな状態で会社で居場所を見出すのは、よほど卓越した能力があるものでない限り、とても難しいことである。そんな場所から離脱し、社会に新しい居場所を作っているのがニート祭りのゲストのような方々だ。

 


 社会に新しい居場所とは、既存の苦しい立場を強いられる会社とは一線を画す。

 会社を存続させるには利益をださなければならない。利益至上主義になる必要がある。これは資本主義では当たり前のことなんだけど、年々その競争が激化している。

 


 しかし、ゲストの方々が実践しているのは利益至上主義ではない。
 あくまでも生存を目的とした居場所作りだ。
 はじめさんは仲間を一緒に山奥で暮らすことで居場所を作り、かつやさんは一国一城のように自分で暮らせる小屋を作った。
 小林さんや山瀬さんは無理のない働き方、利益至上主義ではない会社を実践している。(もちろん利益は必要になってくるのだが)


 会社と山奥、小屋というのは一見かけ離れているように見えるが、それは収入源をどのように確保できるかの手段の問題である。山奥に関してはお金に変換するのではなく、直接山からとったりしている。もちろん文明にも頼りながら。


 そして、両者共通するのは無理を強いられない居場所作りだ。(かつやさんは拠点と言っていた)


 それは利益至上主義ではない理念。
 今回のテーマでニート的な感性」が基礎理念となっている

 と、感じた。

 


 ニート的な感性とは朗読劇でもあった、若い人達の本音
 ・そこそこのお金(人によって違うけど・・・)
 ・無理をしない、自分のペースで働く(会社に消耗されない)
 ・人の役に立ちたい(利益至上主義、お金をステータスとして捉えていない)

 


 ゲストの方々の生活や働き方は、これらのニート的な感性が基本理念になっている。
 ニート的な感性を元にした、新たな居場所作り。
 
 今のあまり会社で働く気力が湧かない若者や社会で苦しんでいる人達の求めているものは、そういった居場所なのではないのだろうか。

 

まとめ

 現代社会では鬱や過労死が蔓延して、改善している実感もまだ少ない。
 こういった居場所が増えて行けば、セーフティネットにもなるし、社会もポジティブになる可能性も秘めている。
 何も、みんながみんなで居場所を作るために会社を今すぐ辞めたり、山奥で暮らせといっているわけではない。そういった暮らしを少しだけ聞いたり、体験することで、何かと生きることが楽になるのではないか。
 ニート祭りはそんな生きることを楽にする要素が詰まったイベントだった。
 今後もこういったものには参加してみたいと思う。

 

 今回は以上です。
ーそれでは、また。