スポンサードリンク

【書評】どちらかと言えば貴族的かも。「君たちはどう生きるか」感想

f:id:takoyakitanosiku:20191201221343j:plain


 

 どうも、タコヤキです。

 寒くて嫌になっちゃいますね。本当にだるい。

 今回も書評です。最近マンガで大きな話題になった「君たちはどう生きるか」です。

 僕が読んだのは漫画版ではなく、岩波文庫版のやつ。活字ですけど、古典の中ではかなり読みやすい部類に入ると思います。厚さ普通の文庫本と一緒です。

 

 

・どちらかと言えば貴族的、ノブレス・オブリージュ的だと思う

 どちらかというと、良い家柄に生まれて社会的立場が上の人が読んでおくべき本だったと思います。

 読めばすぐに分かりますけど、主人公のコペル君は頭も良く家柄も申し分もない貴族的な人。悪く言えばお坊ちゃんです。

 そんなコペル君が自分が与えられるものや、自分とは縁のない貧乏に関して叔父さんと色々と談義していくのですけど、個人的にはどうもしっくりこなかった。だからか、ナポレオンの話なんか全く共感できなかった。

 与えられてたものに感謝し、その分だけなるべく社会に還元しようとするのは、基本的に余裕があり、社会に価値をもたらせる人だと思う。今は社会が高度化し、多くの人が仕事に不安を持つような時代だ。今自分が社会に価値をもたらしているなんて、考えている人がどれだけいるだろう。サラリーマンにそれを自覚しろなんて現実的じゃない。鼻で笑われてしまう方が多そう。

 けど、今は多く金を稼いでる人間が偉いみたいな風潮が少なからずあると思う。そして低賃金で働いている人間が惨めだと感じてしまうことも。社会に必要であるにもかかわらず。

 本来、平均より高度な教育を受け、恵まれた環境にいた人が、より高度に社会に貢献するかを考えられると思う。今絶望的なのは、そういった人たちが悪劣な環境で働いている人を馬鹿にしていることだ。無論、そんなこと言っているのは少数なのかもしれないけど。

 「君たちはどう生きるか」はお坊ちゃんのコペル君が、自らの小ささと貧乏、社会のあり方を学び、それらを踏まえた上でどうやって生きるかを問いてるような作品です。だから平均的な人よりも、優秀な人が読むべき本で、ノブレス・オブリージュ的な本だと思いました。

 

・1番良い話はコペル君がヘタレたところ

 1番共感できたのは、コペル君が上級生に殴られている友人に駆け寄れず、ヘタレて熱出してしまったところ。コペル君の真面目さと誰もが人生で一度は経験するであろう、過ちと後悔の話です。生々しく、泥のような感情がよく書かれています。

 古今東西誰もが感じたことがあるのではないかという話ですが、簡潔できれいにまとまっていると思います。これぞ古典って感じです。

 人が過ちを犯してしまうことは必ずどこかであり、苦しむことがある。これだけではなく、過ちを認めることや謝ることがしっかりと描かれていたのも良かったですね。

きちんと間違いを認めて謝れるって、現代では中々高等テクニックにもなっている気がします。本当に忘れたくない精神です。

これは貧富の差とか関係なく、全ての人が一度読んでおいた方が良い話だと思いました。

 時間が無い人は、コペル君がヘタれるシーンだけ読んだ方がいいのではないかと思います。本当に。

まとめ

 「君たちはどう生きるか」は半分くらいが、ノブレス・オブリージュ的な話だと思いましたが、コペル君の過ちと後悔のシーンは必見です。

 漫画版も出ているので、さくっと読みたい人は漫画版でも良いので触れてみることをおすすめします。

 

 今回は以上です。

ーそれでは、また。 

【書評】先崎学さん「うつ病九段」は、鬱の想像を超える圧倒的な本。

f:id:takoyakitanosiku:20191104162135j:plain


 

 どうも、タコヤキです。

 今回紹介するのはこちらの本になります。

 

 将棋の棋士である先崎学さんが、うつ病になってしまい、そのリアルな回復期を赤裸々に描いた手記です。

 とにかく読んでてページをめくるのが止まらなくなりました。色々個人的に思うことがあったので、そんなことを書いていこうと思います。

 

 

強い人でも鬱になる

 先崎さんは将棋のプロ棋士。自分は碁しか打たないけど、九段であるからその強さは本当に上位にいる方だということはなんとなく分かる。

 そんな強い人がうつ病、しかも精神病院に入院するほどの重度なうつ病を患ったという。しかも読んでいて思ったのが、矢崎さんは基本的に強い人だということだ。

 強い人ということは、将棋の棋力ではなく、人間が生きる上でとてもタフで力強いという意味。先崎さんは、小さい頃からプロという厳しい世界にいて、将棋の勉強だけでなく、スポーツも学業にも熱心な方でした。

 そんな人的に強い先崎さんのような人でも重度なうつ病になるということが、驚きであり、恐ろしいことだと感じた。

 そんな人だからこそ、うつの回復期でようやく自分の現状を把握できるようになってしまった時の絶望感といったらどれだけのものだったのだろう。僕みたいにずぼらで弱い人間がそうなるのとは、また別次元の苦しみだと思う。

 僕も受験期に軽く精神をおかしくしていて(完全な主観)、机をひたすら殴ったりだとか、一日中ぼーっとしていたことがあった。受験が終わってからゆっくりと回復したけど、あの時はどうもおかしかった。勉強しているようでしていない感じ。その後、長い期間勉強なんてしなかった。今は普通に勉強できるようにはなっているが、それでも3年とかかかったと思う。

 精神的な問題は本当に人それぞれだ。その人の物語があり、その人の感情がある。だから誰でもうつになりうる。僕には先崎さんの苦しみは僕には想像つかない。ただ苦しんでいるということくらいしかわからないのだ。そういう意味では、うつとは孤独との戦いなのかもしれないなと思う。改めて、辛い病気だと思う。

将棋で鬱になり、将棋で回復していく

 先崎さんにとって将棋は人生そのものと言っていいほど大切なものだと思う。しかし、その将棋の仕事で鬱になってしまったのもまた事実だ。っていうか、めちゃくちゃ働いてて凄まじい。僕はこんな風に生きることは絶対にできない。

 でも将棋の仕事で先崎さんは、うつ病になってしまった。好きなことならいくらでもできるって嘘だと思う。好きなことでもうつになりうる。

 けど泣けるのは、先崎さんが将棋でうつを回復していったことだ。将棋を指せるかどうかで自分の体調を測っていたところがあったと思う。出口が見えないようなうつ病で、これは非常に助けになるんじゃないかと思った。(専門でもなんでもないので、正確なことはわかりませんが)

 先崎さんにとって、将棋とは切っても切れない関係なんだろうと思う。好きという言葉が合っているかどうかはわからないけど、先崎さんは自分にとってなくてはならない将棋で回復していった。

 もし僕がうつ病になったら、そういうもので復活できるだろうか。僕は映画やゲームが好きだ。忙しくて映画やゲームに中々触れられない時、やっとのことでそれらに触れられた時はまさに生き返った心地になる。水を得た魚のように。

 だから僕は映画やゲームで楽しめなくなったらということを考えると、とても怖い。本当に何を頼りに生きていけばいいのかわからなくなる。僕にとっては映画やゲームはなくてはならない。ご飯のようなものだ。

 うつ病になったら、僕は映画やゲームに救われるのだろうか。っていうか、それしかないのではないだろうか。そう考えると、そういった心の支えになるものがあるというのはとても幸せなことだと思う。やっぱり大切にしていきたいし、どんなに忙しくてもこれだけは手放したくない。そんなことを思った。

最後に

 近年、心を病んでいる人が増えている。でも特効薬なんてない。散歩が良いとかそんな感じだ。そんな中で心の支えになるものは本当に大事だし、うつになる前でも大事にしていくべきだと思う。

 僕にとっては映画とゲームだけど、これらを奪われるような働き方や生き方は絶対にできない。おかしくなってしまう。だから改めて自分の大切なものを大事にしていきたいなと思った。ちゃんと生きるためにも。

 最後ですが、このような手記を執筆された先崎さんに敬意を表します。

 

この本以外のうつに関するオススメ本です▼

www.takoyaki-blog.com

 

www.takoyaki-blog.com

 

 

 今回は以上です。

ーそれでは、また。

 

【書評】長江貴士さん「このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望」はやりたいことがマジでない人のためのサバイバル本

f:id:takoyakitanosiku:20191104155425j:plain


 

 どうも、タコヤキです。

 ネガティブ、毎日だるい、やりたいことがない。そんな明るいとは言えない気持ちで毎日を生きている人たち向けの本が出版されていました。

 巷には夢を叶えたり、仕事でキラキラ輝きたいみたいな本で溢れかえっている中、「このままなんとなく、あとウン十年も生きるなんてマジ絶望」は、ネガティブでやりたいことの無い人間にとっては、よっぽど生きていく上でヒントになる本だと思います。

 

こんな人にオススメ

・毎日がだるい、つまらなく感じる

・やりたいこととかマジでない

・生きている意味や価値を感じられない

 

 

 

やりたいことがない人の抱える辛さ

「やりたいことや好きなことをやれ!」

 もう散々ネットやらなんやらで溢れかえっている言葉ですよね。でもこんな言葉にいい加減疲れを感じている人もいるのではないでしょうか。

 かくいう僕もその1人で、やりたいことなんて特にありませんでした。あの映画みたいとかあのゲームしたいはありますが、仕事にしたいとかそこまでの情熱は全くありません。ただのんびり毎日を生きたいと思っていました。

 そんな僕みたいな人間が、就活でやる気をアピールするというあべこべなことをしています。嫌ですけど、お金ないと生きれないし、仕方ありません。必死にそれっぽい人間を作り上げます。

 でも、そういうことに疲れた人が外れちゃった人が最近は増えているように感じます。めちゃくちゃ稼ぐ力があったり、強烈な個性を持っている人は、SNS時代やらyoutubeでなんとかなってる印象がありますが、僕みたいな中途半端人間はどっちも修羅の道です。ただ辛い。

タイプBという生き方

 上記のように辛さを抱えている人にとって、1つの生き方を示しているのが本書です。「タイプB」と書かれています。

 「タイプB」の生き方は、人を後押ししたりやりたいことを持たないといった、所謂自己啓発本とは真逆のことについて書かれていました。具体的には以下の感じ。

  • やりたいことをもたない
  • 何でも首を突っ込んでみる
  • 考え方を変える
  • サポート役を務める
  • 自分のやれる範囲を示しておく

 

 本書では上記のようなことを、まとめて「適応力」と名付けています。

 この適応力は、自分でも思い当たる節があり、結構共感できるところがありました。

 

・死なないためにも、自分を保つために

 特に自分を保ったまま、周囲にできるだけ溶け込むという行が、非常に共感しました。僕も就職しているわけだけど、たくさん残業したりストレスフルで働くのは無理な体質です。

 だから周囲にもそんなに働けません的な言葉を、冗談っぽく言ったりしていました。仕事をしないわけではないですが、過度な仕事は無理だと言っておくことで、ボーダーラインを引いてる感じでしょうか。

 でも完全に拒絶すると、周囲にハブられてしまう可能性が大きい。だから完全に自分から閉ざすことはしない。しかしボーダーラインはきっちり守るって感じです。

 これで完全に上手くいくって言ったら、そうではありません。時にはボーダーラインを踏み越えられたり、強く相手を拒絶してしまうこともあります。そういう時は素直に辛いと言ってみたり、謝ったりしていました。

 そんなことを続けるうちに、本書のように「〜君だからな」ってなることは、自分の体験でもありました。

 嘘をつき続け、それを維持していくのは非常に苦しいです。いつか限界がきてしまうでしょう。だからある程度の節度を持って自分がどう扱われたいのかを示すということは、自分を生かすためにも重要なことだと思いました。

・苦しまないためにも、執着しない

 あと印象に残ったのが、執着しないってこと。

 ブッタの考えで、「すべての苦しみは執着にある」という考えがあります。

 気に入らない相手や物事に執着しているから、悲しいや怒りという感情(心の反応)が出て来るという感じです。

 「仕事は真面目にやらなくちゃ」、「良い会社にはいらなくちゃ」、「期待に答えなくちゃ」、「〜しなければ」

 これらは全部心が執着しているから生まれます。そういった執着を手放すというのが生きやすくなるための一歩なのです。

 

 執着を手放すには、まず現状を客観的に把握すること。

 そして状況を分析して、変えられそうなところは変える。無理そうなら逃げる。逃げられなそうなら考え方や付き合い方を感じるという感じです。

 現状が変えられそうなら、それをやることに集中すればOK。完全に無理そうならば、一旦逃げてどうするかを考えるのもまた合理的でしょう。一番イヤなのは逃げたいのに、逃げれないという状態ですが、現実を変えるのは難しそうなので、自分の考え方を変えてやりすごしましょうって感じです。もちろん鬱になりそうとかのレベルなら、即外部に助けを求めたり、なりふり構わず逃げてしまった方が良いですけど。

 そんな感じで、執着を捨てれば必要以上に苦しまなくてもいんじゃないかということです。執着については、こちらの「反応しない練習」という本がオススメ。ぜひ読んでみてくださいね。▼

 

・周りに振り回されないためにも、自分なりの価値基準を確立させる

 最後は価値基準についてです。

 一番思ったのはやはり、自分なりの価値基準を確立しておくのが大事だということ。

 最近の人はとにかく周りからの承認を得たくて色々うるさすぎです。

 フォロワー何人ほしいとか、インスタ映えとか。

 こうしたことは、自分の外側で価値を測っていることになります。そして、その価値は他人によって簡単に上下変動してしまう。そんな中で生きるのはとても疲れます。だってずっと周りの価値に振り回されてしまうのですからね。

 だから自分の内側による価値基準で生きていく方が良いって感じです。自分の内側の価値観がしっかりしていると、他人や流行とかにあまり振り回されなくなります。自分が良い!って思ったことを軸に、行動なり思考なりしていく。そうすると、余計な価値観に振り回されることが少なくなるでしょう。

最後に

 最後に書きたいのは、これも1つの生き方にすぎないということ。本書でも書いてありましたが、人の生き方は本当に様々です。すべてのネガティブな人に当てはまるわけじゃありません。

 良いところをつまみ食いして、良さそうなら自分の人生に採用していく。そんな感じが良いでしょう。この本や生き方に執着しないことです。自分の心に素直になって、色々と改善していきましょう。生き方は色々ある方が救いがあります。この本を読んだら自分なりの「タイプX」の生き方を模索して、シェアしていきましょう。

 

似たようなジャンルの本のセレクトです▼

www.takoyaki-blog.com

 

 

 今回は以上です。

ーそれでは、また。

 

 

 

 

 

 

 

疲れやすいと感じるのはHSPだからかも?疲れを和らげる対策を紹介!

f:id:takoyakitanosiku:20191014153117j:plain

 

 どうも、タコヤキです。

 今回は疲れやすいと感じる人向けに、HSPについて書いていこうと思います。HSPとは簡単にいうと、とても敏感な人です。周囲の刺激に普通の人よりも反応しやすく、そのために疲れてしまっているのではないか、ということ。

 今回はそんなHSP気質な人向けの、疲れやすさの対策をご紹介致します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

 

そもそもHSPとは?

 HSPとは「Highty Sensitive Person」。簡単に言うと、超敏感な人という意味です。5人に1人がHSPだと言われています。

 物理的に音や光に鋭く反応してしまう人がいますよね。ちょっとした物音でも気になってしまう人です。そういった人もHSPと言えます。

 また、人の感情を鋭く感じ取ってしまう人もHSPと言えるでしょう。仕事場にイライラした人がいると、敏感に感じ取ってしまい、自分のせいなのではないか?と重く悩んでしてしまう人がHSPに近いです。

 HSPの性質は人によって様々ですから、一概に「これだからHSP」というものはありません。しかし、HSPの診断テストがあります。診断テストのスコアが高い人はHSPに近いと言えるでしょう。

 気になる人はぜひ下記の「鈍感な世界にいる敏感な人たち」という本を手にとって、診断テストを受けてみて下さい。読みやすいのでHSPについて知りたい人はオススメの本です。▼

疲れやすいHSP向け精神的対策

 HSPは敏感すぎるが故に、普通の人よりも精神に負担がかかりやすいことが多いです。そこで、精神への負担を和らげる簡単な方法をいくつかご紹介します。

・自分が感じていることを言葉にする 

 あなたが感じている辛いことを言葉にしてみて下さい。例えば、「私は今焦っているな」とか「私は、悲しんでいるな」と自分の胸に手を当てて声に出してみましょう。

 これは、言葉にすることで自分の今の状態を正確に認識することが目的になります。すると、自分の状態が声に出す前よりも認識できるので、自分の内面に集中することになるのです。

 自分の内面を改めて感じたら、自分を労る言葉を投げかけて上げましょう。自分を大切な他人のように、気にかけた言葉をかけてあげてください。

・瞑想する

 瞑想により自分の内面と深く向き合うことになります。疲れや焦りを感じたら、目を閉じてゆっくり呼吸をしてみて下さい。この時、なるべく他のことは考えずに、自分の呼吸に集中することに意識を向けましょう。

 瞑想も心の反応をコントロールする1つの方法です。前項の感じていることを言葉にすることも、自分を客観的に見立て、心の反応をコントロールすることを目的としています。瞑想をすることで、落ち着きを取り戻し、自分の内面をより客観的に把握しましょう。

 その後は前項のように、自分を労る言葉をかけてやって下さい。

疲れやすいHSP向け物理的対策

 ここでは光や音などで疲れてしまう人向けの、物理的な対策についてご紹介します。

 HSPの人が鋭く感じてしまうのが、五感からの刺激に対してです。それぞれの簡単な対策方法をご紹介しますね。

・視覚

 目からの刺激ですが、これの対策は非常に簡単です。少しの間目を閉じていることが対策になります。

 光など強い刺激に弱い人はアイマスクを着用するのもよいでしょう。オススメはホットアイマスクです。目の疲れも取れて、日々の疲れを癒やしてくれるでしょう、▼

・聴覚

 これも簡単です。刺激となる音をシャットアウトすれば疲れ改善になります。

 耳栓を使用してみましょう。アイマスクとセットで使用するとより効果的です。▼

・嗅覚

 嗅覚はアロマが効果的です。その中でラベンダーはリラックス効果があります。寝る前に使用すると、安眠にも良いですので効果的です。

 使い方は簡単で、ティッシュにアロマオイルをふりかけて、香りを楽しむだけ。気に入ったら、部屋全体に香りを拡散させるアロマフューザーなども試してみたらいいです。▼

・味覚

 疲れの解消に、味覚はひとそれぞれで中々難しいです。酸っぱいものが良い人もいれば、甘いものが好きな人もいます。自分でどれが効果的か試してみるのが良いでしょう。

 余談ですが、甘いものならカカオたっぷりのチョコレートがオススメです。カカオには老化を防ぐ効果や、血糖値を抑える効果があります。最近では糖尿病対策にも良いとか。ぜひ試してみて下さい。▼

・触覚

 楽な格好になるのが良いでしょう。全身を束縛するかのような服装はHSPにとってはきついかもしれません。これは人によって様々ですので、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。 

人付き合いに関して

 疲れやすいHSPにとって、人付き合いは悩みの種。環境によっても大きく変わるので、非常に難しい悩みとなります。万能の解決策はないと言っていいでしょう。

 ここでは疲れやすい人向けにいくつかの方法をご紹介していきます。劇的に改善するのは難しいですが、参考になれば幸いです。

・必ず休憩をはさむ

 飲み会や人とのおしゃべりで疲れてしまう人は多いです。最終的には疲れて何を話したかわからなくなってしまう方もいるでしょう。

 この場合は、あらかじめ相手に休憩を持ちかけるのが良いです。「ちょっと一息つきませんか?」とお茶を入れたり、あらかじめブレイクタイムを設けていると、疲労が軽減されます。

・自分の限界点を把握しておく

 大人になってくると、自分の体力や精神力の限界点が見えてくると思います。これ以上は疲弊してしまうな、と。自分の限界点をなるべく正確に把握しておきましょう。

 そうすれば事前に対策や時間的な計画を立てられる可能性が高いです。常に自分を大切に労るかのように予定を立てましょう。

・疲れていることを正直に論理的に話す

 疲れているとついイライラしてしまうかと思います。そして感情的になって場の雰囲気が悪くなる・・・。なんてことありませんか?

 イライラして怒りを露わにすると、あまり周囲から良い印象を持たれないのは納得がいくと思います。最悪なのは、HSPのあなたが周囲の抱いた感情をより敏感に感じ取り、自己嫌悪に陥ってしまうこと。そうなると、自己否定をずっとし続けて人生は暗くなってしまいます。

 本当に疲れている時は思い切って正直に周囲の人に話してみましょう。その時はなるべく感情的にならずに、因果関係を明確にして自分が疲れていることを話すのが良いです。感情的に話すより、悪くない印象になるでしょう。もちろんどう思うかは、相手次第ですが、勇気をもって打ち明けたら解決することもあります。 諦めずに正直に周囲の人に打ち明けてみるのも考えてみて下さい。

まとめ

 HSPは聞き慣れない言葉だったと思いますが、思い当たる節が多い人がきっといるはずです。自分がHSPだと自覚し、似たような人が多くいるということを知れるだけでも、心の負担はぐっと減るはず。

 HSPについては以下の「繊細さんの本」が、わかりやすくてオススメです。刺激からの負担を軽減する具体的な方法も紹介されています。

 HSPを知る良い機会となる本ですので、ぜひ一読してみて下さい。

 

 ーそれでは、また。

寝付きが悪い人にもオススメ!手っ取り早く睡眠の質を高める方法!

f:id:takoyakitanosiku:20190928212147p:plain

 どうも、タコヤキです。

 今回は睡眠の質を高める方法についてご紹介しようと思います。

 睡眠不足がどんな影響を与えるかは以下の記事で紹介しています。できればこちらの記事も一読下さい。▼

 

www.takoyaki-blog.com

  

 今回は、なるべく手軽にできる方法を選びました。ぜひ、参考にしてみて下さい。

 

睡眠の質を高める方法

 実は睡眠というのは、ただ多く寝れば良いというわけではありません。逆に睡眠時間が長すぎると、健康に悪いとも言われています。適切な睡眠時間は遺伝子の影響が多いとも言われているので、ここでは睡眠時間はとりあえず置いていて下さい。

スマホブルーライトカットに「ナイトシフト」を使う

 体感ですが、一番現代で眠りを妨げているのがスマホだと思います。スマホブルーライトは睡眠に深刻な影響を与えています。ざっくりした説明になりますが、寝る前増大するというメラトニンの分泌が抑制されて、眠れなくなるのです。

 「夜にスマホを使うな。」というのも難しいですよね。そこで夜はスマホの「ナイトシフト」機能を使ってみて下さい。これにより好きな時間からスマホブルーライトをカットすることができます。

 基本的にブルーライトをカットしても、なるべくスマホを見るべきではありませんが、ブルーライトより影響が少ないです。パソコンでもナイトシフトのアプリがありますので、ぜひ導入してみて下さい。

②寝付きを良くするために「体温」を「入浴」で調節する

 睡眠の質は最初の90分間の影響が大きいと言われています。なぜなら、正常な代謝を促進させるグロースホルモンの分泌が最も多い時間帯だからです。つまり寝付きが良ければ良いほど質の良い睡眠が取れるでしょう。そして寝付きを良くするカギが、「体温」です。

 その体温ですが、重要なことは皮膚温度と深部体温の差を縮めること。この差が縮まれば縮まるほど眠気が強くなります。皮膚温度とは手足の温度。深部温度は体温だと認識して下さい。

 ちなみに皮膚温度は寝ている時に上昇し、深部体温は下降していきます。これは寝ている時、手足から放熱が起こり、その後に深部体温が影響してくるためです。

 

 さて、この深部体温と皮膚温度を寝る時に縮める方法ですが、カギは「入浴」にあります。入浴をすると深部体温が一時的に上がり、その後に大きく下降するのです。この深部体温の下降時に寝るのがベスト。

 具体的には寝る90分前に入浴を完了させておけば、深部体温が下がるタイミングに合わせられます。つまり、11時に寝たい人は21時30分くらいに入浴を済ませるようにするのがよいでしょう。また、寝る90分前までに入浴できない時は、シャワーを浴びる方が良いです。

 ちなみに手足から放熱をするので、放熱を妨げる靴下は脱いでおいた方が無難です。

③寝る前に瞑想をする

 瞑想には副交感神経(休息モードの神経)を優位にさせる効果があります。そして寝る前には副交換神経が優位の方が、質の高い睡眠に繋がるのです。

 寝る前に5分〜10分の瞑想をしてみましょう。部屋を暗くして、リラックスできる環境でやるのが良いです。意識しながら深く5秒〜8秒ほどのゆっくりした呼吸を繰り返して下さい。

 反対に交感神経(日中に活動する神経)を刺激するものは、睡眠の質を下げる可能性が高いです。例えば、寝る前の運動。できれば夜になる前に済ませておくのが吉です。

 ちなみに、瞑想に関しては他にもメリットがあるので、気になる方はこちらの本を参考にしてみて下さい▼

寝る前にやめた方が良い行為と、その他睡眠の質を高める方法

 ここからは簡易的に、寝る前にやめた方が良い行為とその他睡眠の質を高める方法をご紹介します。単純なものですが、習慣で行っている方も多いので気をつけたいところ。ぜひ、参考にして自分のライフスタイルを見つめ直してみて下さい。

 

  • 寝る前の飲食。消化不良が睡眠の妨げになる。水の飲み過ぎも注意
  • 寝る前の運動。交感神経を刺激してしまい睡眠の妨げになる。
  • 午後のコーヒー。カフェインは体内に残って作用し、長い時間継続する。午後2時以降のカフェインは控えるのが吉
  • 寝だめは極力しない。不足した睡眠の調整の寝だめはかなり時間がかかる。
  • 毎日決まった時間に寝て、決まった時間に起きる。習慣付ける。
  • 寝る前のアルコールは控える。レム睡眠を大きく削る。利尿効果で夜トイレにも行きたくなる。
  • 起きたら光を浴びる。体内時計を整えるのに有効。
  • 寝る前にラベンダーを炊く。リラックス効果。
  • 朝食をよく噛む。口を動かすことで脳が活性化する
  • 冷たい水に手をあてる
  • 高反発で長持ちのマットレスや、自分に合った枕を使用する

 以上になります。たくさんありますが、やっきになって全部導入する必要はありません。よりは簡単にできそうなものから取り入れていって睡眠の質を高めてくださいね。

 

 この記事は以下の本を参考にしています。特にオススメなのが、「睡眠こそ最強の解決策である」です。より詳しく知りたい方はぜひ本を手にとって読んでみて下さい。▼

 

 

 

 今回は以上となります。

 それでは、またー。

 

 

 

睡眠不足による被害がヤバイ!現代人は絶対に知っておきたい睡眠不足のデメリット!

f:id:takoyakitanosiku:20190928200345p:plain

 どうも、タコヤキです。

 今回は睡眠に関して書いていきたいと思います。

 睡眠は科学でもまだ明らかになっていないことが多い分野。しかし、最近になって睡眠の効果や睡眠を取らないことによるデメリットが分かってきました。そのデメリットは恐るべきものです。

 忙しい現代社会では犠牲にしがちな睡眠ですが、この記事を読んだらきっと睡眠に対する意識が変わると思います。ぜひ一読下さい。

 

 

睡眠不足によって奪われるもの

①睡眠不足は「集中力」を奪う

 睡眠のデメリットを書いていくと切りがないですが、まず最初に奪われるのが「集中力」です。

 どれくらい集中力が奪われるかというと、自動車の運転による認知テストにおいて、8時間きちんと寝て運転した人と、4時間睡眠をとった人では4時間運転した人の方がミスが6倍ほど多かったそうです。

 ここからが恐ろしいことで、今度はアルコールを摂取した人と4時間をとった人を比べると同じようなテスト結果になりました。

 以上のことをを踏まえると、「4時間しか寝てない人の認知度・集中力は、アルコールを摂取した飲酒運転の人と変わらない集中力」だったのです!

 

 どうでしょうか。恐ろしいことだとは思いませんか。夜に高速に運転していて、もし周りが睡眠不足のドライバーだったら、その人は飲酒運転をしているようなものなのです。先進国では居眠り運転の事故率が増えてるのも見逃せない要因。これだけでも睡眠不足が命を脅かすレベルの危険性をはらんでいることが分かると思います。

②睡眠不足は「記憶力」を奪う

 聞いたことがあるかと思いますが、記憶には2つの種類があります。短期記憶と長期記憶です。短期記憶は脳の海馬という箇所、長期記憶は脳の皮質という部分に蓄積されています。

 簡単に言えば、まず新しい情報を短期記憶として海馬に蓄積し、その中で重要な情報は長期記憶へと変換されていきます。この長期記憶への変換の手助けをしているのが、睡眠なのです。

 実際に実験で、徹夜した人の記憶力と8時間睡眠をとった人の記憶力を比較したら明らかに徹夜した人の記憶力が落ちたという例があります。無論、学校の成績も同じ。徹夜した人の方が成績が低い傾向がありました。

 以上のことから、睡眠不足は記憶力を奪います。

③睡眠不足は「健康」を奪う

 これも当たり前と言っちゃ当たり前ですが、睡眠不足は明らかに健康を害します。

 恐ろしいのは睡眠不足は肥満、糖尿病を招きやすいということです。特に日本人は糖尿病になりやすく、患者数も増加しているという状態。十分に注意しなくてはならない病気の1つです。

 睡眠不足になると何故肥満や糖尿病を招きやすいかというと、睡眠不足状態では、満足感を知らせるホルモンである「レプチン」の分泌が減り、食欲を促進させる「グレリン」が増えるからです。

 つまり睡眠不足は食欲を正常にコントロールできなくなります。それにより暴飲暴食やジャンクフードに走りやすくなり、肥満や糖尿病につながるのです。

 

 他にも睡眠不足により、免疫機能の低下(ガン)やテロメアの損傷(老化)、アルツハイマー病の原因と言われているアミロイドβが蓄積されやすくなります。当然ながらストレス増加や鬱にも繋がりやすいです。

 全部は私も把握できていませんが、睡眠不足が様々な病気に一役買っていたり、元になっていること可能性が高いのです。

まとめ

 この記事は以下の本を参考にしました。より詳細に詳しく書かれているので、興味がある方はぜひ手にとって読んでみて下さい。▼ 

 如何でしたでしょうか。睡眠不足がいかに恐ろしいものであるのか、実感できましたでしょうか。しかし、しっかりと睡眠を取ることができれば病気の予防や、成績向上にも繋がります。

 とは言っても現代では8時間しっかり睡眠を取れる人は少ないですよね。睡眠の質を上げる方法はこちらからどうぞ▼

www.takoyaki-blog.com

 

 それでは、またー。

 

 

 

勉強にも効果あり。地頭を良くするために日常でできる脳を鍛えるトレーニング方法。

f:id:takoyakitanosiku:20180910003041p:plain


 

 どうも、タコヤキです。

 本当に久しぶりの投稿ですいません。最近忙しかったので、久々の更新です。

 今回は脳を使った地頭を鍛える方法を紹介したいと思います。

 最近の脳科学では、トレーニングによって脳は鍛えられる。脳は変えられるということがわかっています。つまり地頭をよくすることが可能です。その脳のトレーニング方法をこの記事ではいくつか紹介していきます。資格勉強している社会人も部活で忙しい学生でもできるのでぜひ試してみて下さい。

 何冊か本を読んだだけなので、シンプルな紹介です。もっと内容を深く知りたいというかたは紹介する本も読んでみて下さいね。

 

ー自頭を良くする脳の鍛え方ー

A.瞑想

 脳を鍛えるには瞑想が効果的です。一見スピリチュアルなイメージがあるかと思いますが、最近の瞑想は科学的な根拠が示されています。

 脳は体で使うエネルギーの20%を使っています。そして脳に使用されるエネルギーの大半がDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という脳内ネットワークに使用されているのです。

 DMNはぼーっとしていても活動しようとします。瞑想はそんな活発的なDMNの活動を抑えるために有効であるのです。そしてDMNを抑制することで、疲れにくい脳が作られます。

 さらに、瞑想は知性や高度な判断を下す能力を司る前頭葉に負荷をかけ、筋トレのように鍛えることもできます。前頭葉が鍛えられると集中力が鍛えられ、集中力を鍛えることが可能です。

 瞑想はグーグルが採用したり、あのメンタリストDaiGoさんもオススメしています。そして瞑想はお金をかけずに家でも実施可能です。コスパ最強なのでぜひ試して下さい。

瞑想のやり方

 瞑想は一日5分でも構いません。2日に1回とかでもいいです。しかし、必ず継続することが絶対となります。また瞑想は、毎回同じ場所で部屋を暗くして行う方が気が散らなくてオススメです。

 瞑想中は様々な雑念が思い浮かんでくるでしょうが、雑念を消そうとするのはやめておきましょう。基本的に雑念が思い浮かぶのは当たり前だからです。

 雑念が思い浮かんだら、自分は今「〜について考えている」と認識しましょう。これにより、自分を客観視(メタ認知)するようになりますので、これが集中力強化に役立ちます。

①呼吸瞑想

 椅子や座布団に座りながら、呼吸に集中する瞑想です。

 背筋を伸ばしてゆっくりと5秒〜7秒ほど息を吸います。息を吸うのは鼻からでも口からでも構いません。そして同じように5秒〜7秒でゆっくりと息を吐き出します。

 コツはへその下あたりを意識して呼吸することです。

②ボディスキャン方法

 寝ながらできる瞑想方法です。

 呼吸瞑想と同じように呼吸に集中するとことは同じですが、息を吐き出す時に足や手の指先に集中して下さい。指先に集中する時は右手、次は左手など順番に行っていましょう。

 感覚としては、自分で体に異常がないかスキャンするように集中することです。体調のチェックにも有効なので、ぜひ試してみて下さい。

③歩行瞑想

 歩きながらできる瞑想方法です。

 歩きながら足の裏に集中します。足が離れ、踵から地面に着き、最後に足の指先が地面に着くまでを意識してみて下さい。慣れてくるとスローモーションで歩いているような感覚が得られると思います。通勤の時にもできるので試してみて下さい。

 瞑想の効果は継続しないと表れません。一日数分でもいいので継続して下さい。人によって瞑想の効果が出て来る期間は様々ですが、2ヶ月くらいが目安だそうです。瞑想の効果は集中力だけでなく、イライラや鬱にも効果があると言われています。効果がでるまでぜひ継続して下さい。

 より詳しく知りたい方は以下の2冊の本をどうぞ。 

①「世界のエリートがやっている 最高の休息法」

 

②ストレスを操るメンタル強化術

 

②運動

 運動も脳を鍛える、地頭を良くするのに有効な方法です。

 その理由は運動をすることで、記憶や学習に脳のシナプスや脳の成長因子である脳由来成長因子(BDNF)が増えるから。

 実際に成績の悪い生徒が集めるアメリカの学校で、毎日ランニングや筋トレなどの運動をさせたら成績が向上したという実例があります。

 面白いのは算数などの科目を増やすよりも、運動を取り入れた方が成績の向上が著しいということです。他にも適度な運動をすることでうつ病の軽減やADHDの改善も見られたとあります。

 では実際にどんな運動をすればいいのかというと、有酸素運動が有効です。

 有酸素運動により体に酸素を入れると脳にも酸素が行き渡ります。そして、酸素が行き渡ることにより脳の血流が促進されるのです。これが脳への刺激となります。具体的には記憶力を司る海馬という部分が拡大し、記憶力の向上がみられました。

有酸素運動で具体的な例は以下の通り。
・ジョギング
・エアロビクス
・水泳

 

 ちなみにジョギングの場合はゆっくり何時間も走らなくても、20秒間の全力疾走を5回などをするのも有効です。時間がない人にはこれでもいいかもしれません。

 また通勤で自転車を使う人は、人通りが少ないところで思いっきり漕ぐのもよいかもです。余裕がある人はジムに通うのが一番ですが、1駅先まで歩くなど、普段でも意識していれば取り入れることができます。健康にももちろん良いので、運動しましょう。

 より詳しく知りたい人は以下の本がオススメです。結構分厚いですが読み応えがあって面白いと思います。↓

「脳を鍛えるには運動しかない!」

 

脳トレ

 少し前にDSなどで出てた脳トレです。ですがDSとかにある脳トレは、実は部分的な効果しかないのでした。

 脳はいくつかの機能に分かれていて、脳を刺激するにはその機能に適した刺激を与えなくてはいけません。つまり、DSのような脳トレは一部分の機能のみに刺激を与えるものが多いのです。

 そして脳の機能は別の脳の機能につながろうとします。脳は機能ごとの連携によって成り立っているので、その連携をうまく利用して刺激を与えることで脳を鍛えることができるのです。

 つまり脳の機能別に組み合わせて鍛えることが効果的な脳トレになります。

 例えば、楽しい映画を見た時は記憶につまらない映画より記憶に残りますよね。これは記憶を司る脳の機能と感情を司る脳の機能が組み合わさっているから記憶に残りやすい。つまり、脳に刺激が与えられ、深い記憶となっているのです。

 人によって、脳の育ち方は違います。仕事で言えば営業は人の話を聞く聴覚系や伝達系の脳の機能が発達している傾向がありますが、研究者などは理解や思考を司る脳の機能が発達していると言えるでしょう。

 そのため、人によって脳の鍛え方は変わってきます。そして脳を鍛えるためには自分が使っている脳の機能をよく点検し、日常に普段使っていないと思われる脳の機能を働かせることが必要です。つまり営業の人だったら、思考型の脳トレをやると効果的といえるでしょう。

 以下の本には、脳の機能ごとに適した脳トレ方法が多く紹介されています。ぜひ読んでみて下さい。というか全部この本を参考にしています笑

 

「脳の強化書」

 

 いかがでしたでしょうか。
 ここで紹介したことは一部のことなので、より深くしっかりと知りたいという方はぜひ本を読んでみて下さいね。

 

 それでは、またー。

健康を損なわず、お金をかけずに楽しめるオススメ趣味5選

 

f:id:takoyakitanosiku:20180827233026p:plain

 
 どうも、タコヤキです。

 お金ありませんね〜*1

 とは言え、お金がある状態でも、使いまくったらお金は消えていきます。
(当たり前だけど)

 

 働いて稼いで、そのお金をたくさん使ってストレス解消したりするのは、
なんだか何のために生きているのかわからなくなりますよね。

 とは言っても、だったら収入増やせばいいじゃん、って言われて簡単に増えるわけでもないです。

 そこで、お金をかけなくて、健康を害さずに楽しめる趣味を持つことがオススメです。無理にお金をかけなくてもすむ趣味を見つけろ!というわけではないですが、お金がかからない趣味を持っている人は貯金めっちゃ貯まります。他の趣味に費やすお金も増えますね。

 よく散財してお金がない!って人は参考までに読んでみて下さい。

 

 

①筋トレ

 ジム行くっていう方法もあるんですが、筋トレは自室でも十分にできます。健康にもよく、精神面にも効果がありです。

 とは言っても、いきなり腕立てや腹筋っていうのも、モチベーションが上がらないと思うので、手軽に買える筋トレグッズを紹介しときます。

 まずは、「バランスボール」。

 

 

 腹筋、腕立てなんでも応用できる筋トレ道具兼健康グッズです。2000円くらいで買えちゃうのがポイント。コスパめっちゃいいと思います。デメリットは部屋に置くスペースですが、そこは自室の広さと相談して決めて下さい。

 

 2つ目は「チューブ」。

 

 

 腕とか鍛えるやつですね。これも手軽に購入できます。
 これならテレビとかyoutubeを見ながらとかもできるので、暇つぶしがてら筋トレすることが可能です。値段も手軽。映画見ながら僕もやってます。これもコスパ良いです。 

②読書

 定番ですが、やっぱり読書はコスパがいいです。本屋やアマゾンで買うよりお金をセーブするなら、図書館がオススメです。知識も増えてお金がかからないなんて、素晴らしいの一言。

 普通に書店で買う場合でも、読んで、重要点をメモとかしといて、売れば、数百円程度の支出にしかなりません。

 電子書籍も良いんですが、売れないってところが痛い。電子書籍はセールを積極的に狙いましょう。ちなみに電子書籍はkindlewhitepaperが最高です。ちょっとお高いですが、元は取れると思います。

 

③映画鑑賞

 僕が最も好きなものですね。

 最近は映画館に行ったり、DVDをレンタルするよりも動画配信サイトで見るのが一般的になりました。月額登録制で何本でも、映画やドラマ、アニメが見れちゃうすごいサービス。

 映画やアニメが好きな人は活用しない手はありません。

 「ネットフリックス」や「アマゾンプライム」など、色々ありますが、様々な特典がある「アマゾンプライム」がオススメです。月額500円以下で、いろんな映像作品を楽しめちゃいます。インドア系にとっては天国みたいなサービスです。

 

④瞑想、ヨガ

 スピリチュアル系のイメージがありますが、最近はかなり科学的でメジャーになってきました。普段イライラしていることが多い人にオススメです。最近僕もはじめました。寝付きもよくなり、日常のストレスも減って良いことだらけです。

 グーグルでも取り入れてるし、忙しい現代人にとっては、うまく休めることがすごい価値になっていると思います。

 肉体的健康も精神的健康も得られれば、それは凄まじい価値です。とてもお金では換算できません。瞑想はそんな充足感を与えてくれると思います。一日数十分から始められるので、ぜひ試しにやってみましょう。下の本が導入でオススメです。

「世界のエリートがやっている 最高の休息方法」

 

「1日10分で自分を浄化する方法 マインドフルネス瞑想入門」*CD付き


⑤ゲーム

 以外かと思われるかもしれませんが、色々と工夫するとめちゃくちゃ安くゲームは遊べます。あんまり推奨しませんが、スマホゲームは課金しなければタダです。

 他にも古いゲーム機を買えば、格安でゲームが遊べます。最近はメガドライブミニとかで、数十種類のゲームが遊べるのでかなりお得です。

 比較的新しいゲームでも遊び終わった後にソフトをメルカリで売れば、価値が急落しない限りそこそこの値段で売れます。

 ゲーム本体代という初期費用さえクリアしてしまえば、飲み会などよりもはるかに低燃費で楽しむことが可能です。

 

 いかがでしたでしょうか。参考になったら嬉しいです。

 他にも生活を楽にするグッズも紹介しています。興味がありましたら、ぜひ読んでみて下さい。▼

www.takoyaki-blog.com

 

それでは、また。

*1:

生活を楽にするオススメのアイテム。生活を改善してみましょう。

 

f:id:takoyakitanosiku:20190407215112j:plain

 

 どうも、タコヤキです。
 働いて何年かたったので、それなりにまとまったお金ができました。

 特にお金の使いたいという気持ちはなかったのですが、生活は楽にしたいな。と思い、よさげなアイテムをいくつか買いました。

 生活を楽にするアイテムを買うと、日々のイライラも少なくなりますし、仕事もプライベートも質が高まります。

 普段お金はあんまり使わない僕ですが、生活の質を高められるようなものにはお金を出していいと思いました。

 というわけで、手軽な値段買えて生活の質が上がるものを紹介しますね。

 

 

①アロマ

 

f:id:takoyakitanosiku:20190407215112j:plain

 

 メッチャ手軽ながら、効果もある一品。熟睡効果や疲労回復、集中力アップが期待できます。アロマは高いものを想像するかもしれませんが、実はDAISOで100円で売ってるのです笑。しかも、エッセンスだけでも十分使用可能。

 オススメの香りは「ラベンダー」と「ペパーミント」。

 

 

 「ラベンダー」は、寝室に炊くとよく眠れるようになります。疲れてる時にいいですね。写真の通りに僕は線香のやつを買ってみました。これ、量が半端ないです。多分1年で使いきれるかどうかレベル。100円だし。

 「ペパーミント」は集中力を高めてくれます。勉強する部屋や、作業する部屋で炊くのがオススメ。

 アロマの使用方法は簡単にティッシュにエッセンスを含ませて嗅ぐでもOK。ちょっとお洒落なものならアロマストーンが安くて持ち運びも出来るのでオススメです。これ1つでかなり長い期間使用できます。アロマオイルとセットで売っていので、プレゼントとしても優秀です。(下はペパーミントとストーンのセット)

 

 

②加湿器 Joy house

 

 

 2月にインフルエンザにかかり、反省して購入に踏み切りました。
 部屋が小さいので、小さな加湿器を探して出会ったのがこれ。500mlレベルの大きさで、水を入れてボタンを押すだけという超簡単仕様。しかも、水性アロマを混ぜればアロマ加湿器にも変身する。

 とにかく使い勝手が良く、小さいので他の部屋に移動させるのも楽です。無論、稼働時の音は静か。居間とかに置く場合はもうちょい大きい物が必要ですが、自室ならこれくらいでも十分かと。

 

サーモスの魔法瓶

 

 

 子供の頃から水筒にはお世話になるけど、サーモスの魔法瓶は今までで一番だと感じました。保温保冷に優れていて、朝7時くらいにいれたコーヒーが17時くらいまで保温が効いていた。熱すぎる場合は、コップに注いでから飲まないと火傷するレベル。

 仕事でも使えるし、自宅ではカモミールティーパックを入れて、コップに注いで飲んでいます。デザインもスッキリしていて洗練されてるところも好み。

 

④Naipoのマッサージ枕

 

 

 この値段でこの機能はいいのか?っていいほど良いマッサージ機。赤い丸がぐるぐる回って、ツボを刺激してくれます。汎用性が高く、工夫次第で様々な部位に当てられるのが強み。足や手まで使用できます。

 自分は肩こりがひどいので、毎朝出勤前と寝る前に肩と腰をほぐします。これでだいぶ体が軽くなったので、肩こりや腰痛に悩んでいる人は、絶対に購入した方が良いです。

 マジで、弱点はコードレスじゃないところくらい。ちなみに、付属品のコードで車でも使用することが可能。

 

⑤腰痛対策クッション

 

 

 人体工学に基づいて設計されたというクッション。思っていた以上に大きいが、効果はてきめん。シンプルなデザインで、車でも使える。腰痛持ちの人は、絶対に購入した方がいいです。快適度が全然違う。

 

微妙だったもの

おまけコーナーです。よければ見ていってくださいね。

PLAYBULB candle 

 

 電気スタンド代わりになればいいな。と思って購入しましたが、いかんせん光が弱くて電気スタンドとしては向いてませんでした。スマホのアプリで色を操作でき、息を吹きかけると光が消えるというお洒落なキャンドル。
 インテリア、プレゼント向きの商品です。実用性は低いと思います。


 まだ、もう少し買おうと思うので、順次更新予定です。また更新すると思うので、よろしくお願いします。

 

2018年買ってよかったものリストです。よければこちらも見てみてください。▼

www.takoyaki-blog.com

  

 それでは、また。

【書評】村田沙耶香さんの「コンビニ人間」はマイノリティに刺さるエグい作品

 

f:id:takoyakitanosiku:20190312230425j:plain

 どうも、タコヤキです。
 またまた久しぶりの更新です。

 冬は駄目ですね。気力とかすべてもってかれます。仕事もちょっと忙しかったですが、ようやく更新できました。もうちょっと、更新頻度上げれるようにがんばります。

 今回は村田沙耶香さんのコンビニ人間という小説の感想です。

 


 いやー、これは心にぶっ刺さる人には、ぶっ刺さります。逆に刺さらない人はマジで、理解できないのではないでしょうか。

 刺さらない人は恐らく、現実でそこそこなんとかやっていけてるような人な気がします。「コンビニ人間」が刺さる人は、どこか似たようなものを抱えている人でしょう。
僕もそんなものを抱えた人間の一人です。

コンビニ人間」が刺さった人はちょっと寄って、読んでみて下さい。

・「コンビニ人間」の見ている世界

 僕自身はなんとかサラリーマンをやれているわけだけど、「コンビニ人間」の主人公は、本当にコンビニだけにしか社会の接点が作れないような人でした。

 普通というものを世間というものは、やけに信仰していて、普通に近づけない人は異端者として排除される。僕も似たようなことを感じたことがあります。

 ここまでは、よくある話なんですが本作の主人公は、本当に個人や自己というものが不在で、まさにロボットのような人間。彼女の居場所はマニュアル化されて、オートマチックに回っていくコンビニしか、社会に接続されるところがなかったのです。コンビニだけが彼女を社会の一員でいられる場所であった。

 だからプライベートな質問をされると彼女はどんどんバグを出していきます。プライベートの彼女は何者でもなく、空虚な生物です。実際にコンビニ店員以外の彼女の主観は、徹底して自分も他人も一生物としか見ていません。多分ですけど、動く肉の塊ぐらいの認識なのではないでしょうか。

 彼女はコンビニだと、コンビニを回す歯車として自分も他人もコンビニの一部として認識することができます。それは、マニュアル化されて役割も存在意義もはっきりしている世界です。役割がはっきりしているから、彼女は部品としてやり過ごすことができました。

 一方、プライベートの彼女の世界はとにかく空虚。何のために他人がいるかも理解できないような認識です。妹との関係やコンビニ働く上で、面倒なことになるから、世間が求めているような「普通像」を演じています。彼女にとって、他人は本当に意味のない存在でしかないのでしょう。

 

 要するに、彼女にとって他人の存在は全く価値のないもの。


 彼女が理解でき、演じられる役割はコンビニ店員だけだったのです。
 だから彼女の世界は、コンビニを中心に回っています。コンビニは彼女に役割を与える存在。彼女にとって、コンビニは神といっても差し支えないでしょう。 

・普通側にいくこと

 コンビニ人間のような人間は、リアルの世界でも一定数いると思います。
 多様性とか個人の時代とか言ってますが、人間は流されやすい生き物なので、普通という多数決的な概念は人間である限り消えることはないのではないかと思います。

 いわゆる世間で問題なくやっていける普通の人々が自然と作り出す概念。そういった多数決による様式の暴力と煩わしさは、思い当たる人なら誰しも感じたことのあるものだと思います。

 その普通にうんざりして、普通から大きく外れる人もいれば、先天的に不可能な人もいる。普通に近づく努力をして、壊れてしまう人も少なくない。

 

 普通側に行くことは、本当に難しくて苦しく、煩わしい。

 

 そんなことを感じている人間に、普通側の人間は容赦なんてしない。自分たちで勝手にルールを作り、裁判を始める。本作では人生を強姦すると表現しているが、案外的を得ているのではないかと思う。

 普通ってやつらの靴を舐めなくても生きていける人は、何か能力的に突出していて、それが社会的に価値あるものなんだと思う。
 けど、そういったものを持っていない人たちは、普通ってやつらの靴を舐めて尻尾を振らなければ、生きることはハードになる。中には死んだ方が楽って人もいるだろう。

 僕は普通ってやつの靴を必死に舐めて生きてきた方の人間だ。なんでそうしたかっていうと、それがなんとかできて、尚且つそれでやっていけたからだ。今でもギリギリ普通をやれていると思う。

 煩わしさは確かにある。

 仕事によってはまさにコンビニ人間のような感じになってしまう場合もあるだろう。自分も何か違っていたら、普通ってやつに殺されていたのかもしれない。

コンビニ人間に近い人たちはどう生きるか

 コンビニ人間に近い人たちは、多分だけど社会の日陰者が多い。とは言っても、最近はネットのおかげで、コンビニ人間っぽい人が活躍したり、なんとか生活できるパターンも増えてきたと思う。依然として日陰者には変わりないけど。

 けど、それでいいのではないかと思う。
 コンビニ人間に近い人は、普通ってやつが駄目なのだから、光が当たるようなところで活躍しても、なんかその人は辛さを感じてしまうのではないかと思う。

 コンビニ人間に近い人に必要なのは、ある程度の絶対ラインかなと思う。
 こっから先は踏み込んでいいけど、これより先はマジで止めて。みたいな。

 

 自分は他人との相互理解なんてあり得ないと思っている。


 けど、他人を理解できなくても、そっとしておいたり、仕事を回すことは不可能じゃない。そのためには多くの人が妥協しなければいけない問題があるが。

 

 だけど、むしろそれこそが人類の知恵ってやつなのではないかと思う。


 妥協することで不満が募ったりするかもしれないけど、ボコボコに排除される人間が減るのならそれでいいのではないか。幸せは他のところでも見いだせると思うし。

 だから普通側の人たちにお願いしたいのは、裁かないでくれ。そして、あんまり普通とかそういうものを求めないでほしい。認めなくてもいいから、許してほしい。

 

 けど、そんな都合のいい話は中々ない。


 だから、僕らも普通ってやつの靴を舐める努力は必要な気がする。
 その行為は決して、喜ばしいことじゃないけど、コンビニ人間のような人たちが静かにやっていくためには、ある程度必要なことだと思う。

 許されるのなら、そんな辛さを味わうことなく、静かに生きていたいのだけど。けど、現状やっていくしかないんだと思う。
 

 今回は以上です。

 ーそれでは、また。